2011年8月31日水曜日

ベンリアック シングルモルト10年


10年とは思えないほど、
完成度が高いスコッチです。
麦芽の甘さと熟した果実の様な風味が特徴で、
それがピーティなフレーバーと、
実にうまく折り重なり至福の時を、
演出してくれます。
この旨さの秘密は自家製の麦芽にあるそうです。
しっかりしたピート香はまるで、
アイラのスコッチを思い出させます。
でもアイラのボウモアやラフロイグとは、
まったく違う完成度に驚かされます。
一度スプリングバンクと飲み比べてみたいと、
そんな衝動に駆られました。

2011年8月30日火曜日

野田佳彦 2011.8.30 民主党代表選演説



昨日の民主党代表選の演説を聴いて、
やっぱり政治は言葉の力だなと痛感しました。
僕が野田さんの演説を聴いていて、
驚いたのは、
当初、マスコミにインプットされていた、
野田さんのイメージは官僚のべったりの、
財政規律一本やりで、
野田さんが総理になれば、
すぐに自民党と大連立して、
民主党が掲げた「国民の暮らしが第一」とか、
マニフェストに掲げた公約が全て、
反故にされてしまう様な気がしていました。
しかし昨日の演説を聴いて、
まったく違う印象を持ちました。

何か風貌も「どじょう」と言うより、
徳川家康ぽいし、
もしかして何かやってくれるのではないか、
今までの政治家と違うのではないかと、
ほんの少し期待をしています。

2011年8月29日月曜日

サントリーオールド 夢街道シルクロード





このサントリーオールドの「夢街道」編と、
「羊飼い」編は1981年頃に作った、
長沢岳夫さんの出世作だと思います。
もともとコピーライター出身なのだけど、
この頃は企画も担当していて、
いまでいうCD的な立場でクリエイティブを、
動かしていって一世を風靡したと記憶しています。
この後、長沢岳夫さんはCMランドの、
高杉治朗さんと組んで、
サントリーローヤルの名作「ランボー」編が、
生まれる事になるわけです。

日本の広告業界もこの辺を頂点として、
徐々に広告に対する考え方が変わってくる分けですね。
多分ウィスキーの売り上げが下がり出した時期とも、
重なっている様な気がします。


2011年8月28日日曜日

サントリーオールド 倉本聰



倉本聰さんのサントリーオールドのCMです。
この間偶然見つけました。
倉本さんも若いです。
倉本聰さんと言えば、
僕たちの世代では伝説の脚本家です。
1976年「前略おふくろさま」
1982年「北の国から」
最もユニークな活動が、
若手の俳優と脚本家を養成するために、
1984年から「富良野塾」を、
私財を投じて開設した事だと思います。
塾生は受講料は無料で2年間共同生活をし、
夏季は地元の農協や農家などの協力を得て、
畑仕事を手伝い塾生自らが生活費を稼ぎ出す。
冬季に演劇活動を行うという生活を、
2010年の3月まで続けていました。
現在は閉塾していますが。
地元、富良野に残した功績は大きいんです。
富良野塾の活動を受け市民によって設立された、
NPO法人・ふらの演劇工房や、
同市に建てられた劇場・ふらの演劇工場も、
倉本聰の活動があって生まれています。
最も象徴的な事は、
2005年に閉鎖された、
富良野プリンスホテルゴルフコースに植樹して、
同地を自然の森に戻そうとする、
NPO法人・C・C・C富良野自然塾を開設し、
その塾長に就任し自ら森の番人を続けています。
「北の国から」というドラマは、
倉本聰が富良野に移り住み、
彼の人生や哲学の全てを黒板五郎という、
分身に投影する事で作り上げた、
倉本聰自身のドラマなのだと思います。

こんな人もうでて来ないと本当にそう思います。

2011年8月27日土曜日

北の国から 倉本聰



このドラマが大好きでした。

人の優しさ、自然の厳しさ、生きる事の辛さ、
人生のすべの要素が入っているようで…
「北の国から」は日本にいた時も、
好きだったのですが、
仕事で遅くなって見逃した事も何度もありました。
全編見たのは台湾に駐在していた時に、
たまたま台湾のビデオ屋さんで、
一本見つけた事がきっかけで、
ハマってしまいました。
日本の物に飢えていた事も影響したと思います。
ハマってしまった一番大きな原因は、
人の幸せって何なんだろうって、
毎回、考えさせてくれるドラマだった事と、
気がついてみると、
こんな長期間家族を描き続けたドラマって、
いままで見た事が無いという驚きでした。
北の国から1981年から2002年まで、
純や蛍の成長と五郎の老いていく姿を、
たんたんとカメラで追い続け記録し続けたわけです。
そこに描かれている一番大切な物は、
僕たちが忘れかけている、
人と人との繋がりから生まれてくる感動であったり、
繋がるが故の煩わしさだったり、
自然の圧倒的な美しさだったり、
自然の過酷さだったり、
とにかくいろいろな事を気づかされました。

こんな見応えのあるドラマが、
最近無くなってしまった事がちょっと、
寂しいと感じます。


2011年8月26日金曜日

サントリーローヤル 小林亜星「陽はまた昇る」





オールドの名曲が「夜がくる」なら、
ローヤルの名曲は「陽はまた昇る」だと思う、
両方とも作曲は小林亜星さんだが、
聞けば聞くほどウィスキーの用に、
その深みを感じる名曲に、
小林亜星さんの偉大さを感じるのは、
僕だけではないと思います。
小林亜星は寺内貫太郎の頑固オヤジの様な、
チャーミングな一面を持っていたけど、
作曲家としても人間味溢れる人だった様な気がします。

僕の様に、このサントリーの広告を見て、
広告業界に入った人ってきっと多いんじゃないかな。

サントリーローヤルは実は飲んだ事が無いんです。
オヤジが会社で昇進した時に、
ウィスキーがオールドからローヤルに変わり、
誇らしげにナイフでキャップについている、
リボンを切っていたのが印象深いんです。

あの頃はみんな、
「いつかはクラウン」という気持ちで、
働いていた様な気がします。

2011年8月25日木曜日

世界陸上 韓国テグ 福島千里



いよいよ世界陸上が近づいてきました。
日本女子で女子100mに出場するとなると、
1952年ヘルシンキオリンピックに、
出場した吉川綾子以来となるわけで、
その吉川でさえ12秒6のタイムで、
予選落ちしています。
福島千里は日本記録の11秒21を持っていて、
このタイムは北京オリンピックで、
女子の決勝に勝ち残ることができる、
可能性を持ったタイムで、
もし勝ち残ったとしたら決勝進出は、
女子100mでは史上初の快挙となります。
更に彼女は布施スプリント2011女子100mで、
参考記録ながら11.16秒を記録。
これは北京オリンピックの女子決勝でも。
入賞さえ狙えるタイムです。

ドンドン進化を続けている、
福島千里がどんなレースをするのか、
超 注目です!

2011年8月24日水曜日

松山ケンイチ サトエリ ユニクロ



しっとりした良いCMだなって、
思いながらサトエリのジーンズのカットがちょっと、
わざとらしい。
熊木杏里「朝日の誓い」がいい感じです。

でもこのCMはサトエリが別れた松山ケンイチを、
忘れられないって設定になっているけど、
女性って別れた男の思い出を、
いつまでも引っ張るんだろうか。
男の場合は僕も含めて、
昔付き合った女性の事は忘れないと思う。
好きだった所、嫌だった事、喧嘩した原因、
子供だった事、あいつ結構良い奴だったな、とか。

僕は同窓会とかは、
東京に出て来てしまったんで、
行った事が無いんだけど、
あれはあれで、どうなんだろう。

思い出は、思い出で、閉まっておいた方が、
良さそうですね。

2011年8月23日火曜日

北ハイランドのオールドプルトニー12年


たまたまず〜っと探していた。
北ハイランドの名酒オールドプルトニーが、
手に入ったので、
2日続けてウィスキーの話になりました。
このオールドプルトニーは、
吉村宗之著の「うまいウィスキーの科学」には、
氏のベストウィスキーの中の1本であり、
オイリーでソルティな1本という風に書いてあったので、
是非飲んでみたいなと思って、
いろいろと探していました。
飲んでみると、
美味しい事は間違いなく美味しいのですが、
オイリーとかソルティーとか、
という感じは全くせず、
どちらかというとジュニーウォーカーの、
キーモルトの一つカードゥに近い、
ピュアで蜂蜜のフレーバーが印象的なスコッチでした。
昨日ウィスキーが好きな女性と、
お話をしたとき、
「氷でウィスキーを割った時の甘さが好き」、
という言葉が印象的で、
確かにスコッチの捉え方の一つの基準として、
この蜂蜜系のフレーバーが強い、
スコッチってかなり数があるなと思いました。
このオールドプルトニーも間違いなく、
そんな一本でした。


2011年8月22日月曜日

ウィスキーについて-2


今回はアイリッシュウィスキーと、
スコッチウィスキーの差について、
書きたいと思ういます。
アイリッシュの一番の特徴は、
「トリプル(3回)蒸留」
「モルトをスモークしない」
「100%麦芽化した大麦を使う」
などの独特な手法から、
アイリッシュウィスキーは
スコッチウィスキーとの風合いが大きく違ってきます。
「トリプル蒸留」がウィスキーの、
旨さの一つであるフルーティな味わいを際立たせ、
モルトをスモークしないことで、
スコッチ特有のスモーキーさを無くし、
親しみやすくすきりとした独自の味わいを作っています。
しかしスコッチの中でもローランド地方の、
オーヘントッシャンもまた、
3回蒸留にこだわり雑味の無い、
すっきりとした飲み口にピーティな部分を、
加味しながら作るその繊細な味わいは、
スプリングバンク共に一つのスコッチの完成形だと思います。
そしてスコッチのもう一つの方向として、
ピートフリークが魅了され続ける
アイラ島のボウモア、ラフロイグ、
この旨さの方向はまた何とも言えない、
ピーティな中に海や潮風を感じさせる味わいで、
スコッチがスコッチとして世界中を魅了して来た、
理由がここにもあると思います。
そしてまたスコッチには、
ザ・グレンリヴェットいう、
スコッチの原点として君臨する、
山深い森の中で育まれた、
スッキリトした味わいの中に華やかで、
香ばしく原点にしてトレンディな趣を持つ、
スペイサイドの名酒も有り、
その魅力はいくら飲み続けても、
飽きる事が有りません。
スコッチを飲み続けて思うのは、
グレーンウィスキーとの差です。
僕の好みから言えば雑味の無い味わいの深い、
モルトを使ったスコッチやジャパニーズウィスキーに、
どうしても魅力を感じてしまうのですが、
ブッカーズだけはグレーンウィスキーとはいえ、
大味なんだけども本当に何とも言えない、
強烈な旨さと魅力を感じてしまいます。

いやいやウィスキーって本当に、
深くって飲めば飲むほと、
その世界観にハマってしまいます。




2011年8月21日日曜日

世界陸上 韓国テグ 絹川愛



いよいよ8月27日から世界陸上が始まります。
昨日、何気なくTBSの世界陸上の特番を見ていたら、
福島千里と絹川愛の特集をやっていて、
両選手とも、
ここに至までに乗り越えて来た物の大きさを見ていたら、
本当に感動してしまいました。
選手一人一人に物語が有り。
その物語を知る事で人はまた深く感動できるのだと思います。
今日、紹介するのは、
北京五輪陸上のホープと言われていた、
絹川愛が中国・昆明での合宿中に謎のウイルスに感染して、
北京五輪を断念する事になりました。
絹川の話によると
「同じ思いをする人を作りたくない。陸上をやっている
人に私の体験を話し、
こんな病気があることを知ってほしい」
病名は「ウイルス性感染症」。
症状は体のあちこちに痛みが出始め、
風邪のような症状も頻発。
12月には右大腿(だいたい)骨の一部を疲労骨折して,
全国高校駅伝(京都)を断念。
2月になると左側にも痛みが発生、
さらに左ひざも激痛に襲われ、
走るどころか歩行も困難になりました。
それからが彼女の辛く苦しい戦いが続くんです。
その後、彼女は走る度に、
目眩を起こすというトラブルも抱えながら、
本当にもう一度、
世界の舞台で自分が走れるのかという恐怖を、
高校時代からの恩師である渡辺高夫監督が、
仙台育英高校陸上競技部監督を定年退職を切っ掛けに、
絹川愛の専属コーチとしてつき二人で難病を克服しながら、
トレーニングを続けてきました。

そして2011年6月12日、
日本選手権最終日の女子5000mに出場。
15分09秒96(日本歴代6位)の自己ベストで、
優勝すると同時に世界陸上大テグ大会の、
出場標準記録15分14秒00を突破し、
2大会ぶりの世界選手権出場を内定させました。

彼女の走る想いの中にも今回の震災で、
被災しながら応援を続けてくれる、
仙台の人々や友達の熱い想いがあり。
同時に自分を信じて励まし続けてくれた、
監督に対する想いと自分が目指し、
つかみ取ろうとしている大きな夢を心に刻んでの、
世界陸上韓国テグ大会の出場となります。

がんばれ絹川愛^^

下の映像は日本選手権最終日の女子5000mで、
佐倉アスリート倶楽部 小出監督の愛弟子をかわして、
絹川愛が復活した時の映像です。


2011年8月20日土曜日

北川景子の尾道の「猫の細道」





尾道の猫の細道と言われる場所があって、
そこに北川景子さんと「この子」猫でやってきて、
SONYの新商品NEX-C3で風景を切り取っていく、
というたわいのないCMなんですが、
とてもリアリティがあって好感が持てます。
多分、極力演出してない所が、
説得力になって見えるんでしょうね。
JUJUの「BELOVED」 もいけてます。

尾道ラーメンも食べて欲しかったな。

2011年8月19日金曜日

高麗芝 姫高麗 西洋芝


僕の家の芝生は本当に挫折の繰り返しでした。
自慢じゃないけど芝歴10年以上有りますが、
まともに奇麗な状態になったのは今回が始めてです。

最初、新築の時に造園業者に、
高麗芝を入れてもらいました。
これは、これで、完璧ではないにしろ、
なんとなくはえ揃っている様でした。
それでも6月位からは肥料をやり、
雑草はコマメに抜き、春には根切りをしながら、
凹んでいるなと思う所には目土を入れる。
しかし、子供が小さかったので、
日陰の部分で子供が歩く所が、
たわんで芝が禿げてしまう所が何箇所もできました、
しょうがないのでレンガを四角く組んで、
人の歩く道を造ったりしたんですが、
どうしても西側が…
僕の家では玄関方向になるんですが、
思う様に芝がはえ揃ってくれません。
致命的だったのは西側に家ができて、
日差しと風通しが一気に悪くなったときです、
血止め草やコケが生えて来たので、
一大決心をして西側の部分を、
30cmグライ掘り起こし、
土壌改良に取り組み日陰に強いと言われる、
姫高麗をに植え替えたりしましたが、
素人がやる土壌改良では何の成果も出ませんでした。

ここで高麗芝は諦めようと決心をして、
日差しがなくても冬でも奇麗に生えると言われる、
西洋芝にチャレンジしますが、
この難しい事。半端じゃ有りません。
まず西洋芝は1年草で毎年種をまく事になるのですが、
種を平均的に撒くと言う事がこれが難しい、
西洋芝を撒いて、その上にベニヤを置き、
足で踏んで西洋芝の種を定着し、
上に軽く目土をかけるのですが、
その年の気象条件で、
うまく行く事も有るのですが、
雨や風で流されて均一な芝になる事は、
3年以上はやりましたが、
1回しか成功しませんでした。

そして今回、庭師も入れて、
徹底した土壌改良をし、
高麗芝に再度チャレンジしました。
ベースには山砂を入れその上には黒土、
仕上げは赤土、
一番気を使ったのは水はけです。
西側の玄関先も玄関タイルとレベルをあわせ、
ウッドデッキ側もウッドデッキとレベルを合わせ、
崖側に傾斜をつけ水の流れる方向を、
崖側に決めると言うデザインが、
功を奏し、念願かなって、
家の芝生はゴルフ場の様な状態です。
多分この勾配作戦が芝には一番良いという、
僕なりの結論になりました。
その理由が勝手に日陰になった、風通りが悪いと、
思っていた西側の芝が一番奇麗です。
実はこの場所は土を掘り返した訳でもなく、
現状のままで黒土を10センチ位いれ、
崖方向に自然に勾配をつけただけなんです。
逆に山砂、黒土、赤土と教科書道理にやったところが、
日当りが良すぎて、
生育が悪かったりして結構微妙なんです。

芝が禿げてしまっている所は、
たいていの場合、家の基礎の方向や、
コンクリート等の水が抜けない部分に、
傾斜していて水がたまる状態になっているんです。
その部分をU字構等の水の抜ける方向に、
傾斜を付けて水はけを良くすれば、
芝は画期的に良くなるはずです。
木の根もとも同じですね、
木の根元は低くなっていて水が抜けていかないので、
水が木の周りでたまってしまって、
芝が生育しないんです。
木が太くなればなる程そうなります。
解決方法は今回、家で採用した、
土を入れて木の根の周りに一段高くなるように、
土を盛り芝の面のレベルを上げてしまう事です。
こうすると水が芝にたまらないので、
葉が生い茂っている場所も下の芝は枯れません。
低木で葉が生い茂っている場所は論外です。
これはどちらかを選ぶしか有りません。

いまは毎週の芝刈りが楽しくてしょうがありません。

一つ問題はなんとなく崖に向かって傾斜がついてると、
バーベキューとかやるとき、
どうも落ち着かないんですね。

家の芝は僕がウィスキーを飲むときの観賞用なので、
たいした問題はありませんが。

2011年8月17日水曜日

夢の扉 藻類で日本が産油国になる



この間のメタンハイドレートの話も驚いたけど、
今回はそれ以上です。
日本の微細藻類研究の第一人者、
筑波大­学大学院生命環境科学研究科の渡邉信教授が発見した、
「オーランチオキトリウム」は日本を産油国にする、
可能性を持っていると言います。
この「オーランチオキトリウム」を使えば、
日本の休耕田の5%を使って生産すれば、
現在の日本で1年間の石油の消費量がまかなえます。
なんとも夢の様な話なんです。
しかも「オーランチオキトリウム」がオイルの、
生産に使う栄養源は現在処理に困っている、
有機廃棄物。一石二鳥も三鳥も美味しい話なんです。
この技術が実現できれば1ℓ100円程度で安定的に、
石油を供給していくことができます。

開発期間も1000億円位の開発費が有れば、
10年位で実用化のめどもつくそうです。
実際アメリカでは現在1000兆円以上の、
投資をしてこの藻類から石油獲ると言う計画を、
国家レベルで進めているそうです。
石油の市場は2500兆円あるそうですから、
日本もこのぐらいの投資はして、
国として関与しても全く無理な話ではないと思います。

メタンハイドレートもそうですが、
この様な話が既得権益の妨害に合わない様に、
政治家が大きなグランドデザインを描いて、
積極的に進めてくれ人材が現れる事を心から願います。

メタンハイドレートもオーランチオキトリウムも
日本の国いや世界の未来を変える可能性がある話です。
折角のチャンスも。
今のままの政治では本当に日本沈没だってしかけません。

2011年8月16日火曜日

牛久大仏花火大会


夜8時頃にボーンボーンと
牛久大仏の花火大会が始まりました。
夏の風物詩1000発の花火があがりました。
庭に出て花火を見ていると、
ついつい飲み過ぎてしまって、
今日はちょっと二日酔い気味です。
焼き鳥とか買っておけば良かったんですが、
今日花火大会が、ある事を知らなかったので、
カラのみしてしまいました。
牛久近辺では10月1日ある土浦の花火大会が、
有名で新作花火が競って上がるので、
毎年盛況だそうです。

僕も今年は行ってみようかなと考えています。


2011年8月15日月曜日

ジョニーウォーカー黒ラベル15年


ジョニーウォーカーの生みの親、
ジョン・ウォーカーはもともと農場主の息子で、
15歳の時に家族とともに総合食料品店を始めます。
1853年にアンドリュー・アッシャーが、
ブレンデッド・ウィスキーの開発に成功し、
それまで禁止されていたブレンデッド・ウィスキーが、
許可される様になりました。

ジョン・ウォーカーは総合食料品店で、
ウィスキーを販売していたので、
彼もまたブレンデッド・ウィスキーを手がける様になります。
ジョン・ウォーカーの作るブレンデッド・ウィスキーは、
評判が良く彼が死んだ1857年にはジョン・ウォーカーの作る、
ブレンデッドウィスキーの評判はスコットランドから、
イングランドまで届く様になっていました。

このジョン・ウォーカーの作ったブレンデッド・ウィスキーを
世界に広めたのがジョンの息子アレキサンダー・ウォーカーです。
彼が1867年に完成した「オールド・ハイランド・ウィスキー」は、
世界各地の展示会で優秀賞を受賞し、
以後25年間売れ続け1880年には9万ポンド売り上げ、
ジョニー・ウォーカーは名実共にスコッチのトップブランド、
としての地位を確立しました。

そして時代はジョン・パターソン・ウォーカーと
アレキサンダー・ウォーカー2世です。

この時期にウィスキー産業は大きな発展を遂げ、
1893年にはカードゥ蒸留所を買い取り、
上質だったハイランドモルトを、
自分達で管理できる様になりました。
そして1909年カードゥ蒸留所のモルトを中心に、
40種類以上の良質なモルトとグレーンを、
調合したジョニーウォカー赤ラベルと黒ラベルが誕生しました。

カードゥは先日僕も飲んで、
このブログに書きましたが本当に蜜の様に甘く、
フルーティなモルトです。

この蒸留所を中心としてタリスカーの様な、
ピーティなモルト掛け合わせていく熟練の技が、
ジョニーウォーカー黒ラベルを飲むと、
リアルに感じることができます。

それぞれのシングルモルトも光り輝いているのに、
それを絶妙なバランスでブレンドした黒ラベルは、
スコッチの完成度を知る上で、
やはり欠かせないスコッチだと感じます。
スコッチを知る為に飲む最初の一杯はジョニ黒です。

2011年8月14日日曜日

ツリー・オブ・ライフ



B・ピットとS・ペンの初の競演で、
今年のカンヌ国際映画祭の最高賞パルムドールの、
栄冠に輝いたツリー・オブ・ライフ。
監督のテレンス・マリックの映像作家としての想いを、
あますところなく表現しつくした作品なんだと思います。
主演のB・ピットがテレンスのフアンで、
彼がこの作品をプロデュースしています。
舞台は50年代のアメリカ南部の街で、
三人の息子と妻に厳格に接する父親と家族を描きながら、
その家族を題材にして、
地球の歴史や生命の進化までを繋げる映像美で、
生きるとは何か、命とは何か、遺伝子とは何かを、
スメタナの「わが祖国」をはじめとする名曲が、
共鳴しあいながら僕たちに問いかけてきます。
平凡な日常の中で僕たちが積み重ねていく、
生きると言う行為の中には命と言う奇跡が有り。
その奇跡と裏腹に、
退屈で平凡な毎日があり、
そんな生活の中で、親の想いや、家族への想いを、
遺伝子レベルでも、生活の中でも、受け継いでいきます。
そんな僕たちの奇跡の様な「命の繋がり」を、
描いている壮大な作品でした。

僕たちが毎日繰り返すくだらない冗談や、
下品な行為や、積み重ねていく努力や、家族への愛情も、
この地球と言う宇宙の中の奇跡の様な存在の中で、
僕たちが経験できる幻の様な儚い記憶と時間であり、
それがいつか泡の用に消えてしまう様な物でも、
この瞬間がいかに大切な物なのかを気づかせてくれました。

2011年8月13日土曜日

別府競輪の男達!



地方のCMって何か良いんですよね。
お金が無い事が前提なんで企画がシンプルで、
アイデア勝負と言う感じが、いい感じです。
このシリーズも14話あって、
結構長いんですけど結局最後まで見てしまいました。

やっぱカンヌの後はお茶漬けだな。

2011年8月12日金曜日

「フレンズ・デー」のラテンなイベントです。



ラテンアメリカでは「フレンズ・デー」というのが、
結構大切な日らしいいのですが、
この作品は「THE FRIENDSHIP MACHINE」と言うイベントで、
これもカンヌのアウトドア部門で、
ゴールドを獲得しています。
その楽しさは動画を見てもらえればすぐ分かるんですが、
高さ3.5mのコカコーラの自動販売機を作り、
その一番上まで手が届くと、
1本分の値段でコカコーラが2本手に入ると言う、
実に簡単な企画なんですが、
簡単な企画ほどやっぱりシンプルで面白い。

そしてちょっとハッピーな気分にしてくれます。

2011年8月11日木曜日

GIOS AIRONE -17 ED-2


自転車の乗り始めの時に良く問題になるのが、
お尻の痛みと尿道部分の痺れです。
原因はペダリングが未熟な為に、
体が上下動してしまう事でサドルにお尻や尿道部分を、
打ち付けてしまうことが原因です。
この解決は方法はやはり、
エンゾ・早川氏の言う所のUPUPペダリングをする事で、
体の上下動を抑える事と、
骨盤を立てるフォームを体で覚える事につきると思います。
エンゾ・早川氏の著書の中では、
尿道のしびれを緩和するために安易に、
穴空きのサドルを使うと正しいフォームを、
覚えられないと書いてあります。
骨盤を立てるって何っ!て、最初は思うんですが、
サドルに座っている状態は、
ほとんどの人が骨盤が寝ているそうです。
骨盤を立てると言うのは
骨盤を地面に対して垂直な位置に引き戻す。
そんなイメージだと思います。
これができるとかなりの部分で、
尿道の痺れは解消すると思います。
でもこれは僕も最初の頃は骨盤を動かす筋肉自体が、
無くて動かそうにも動かなかった様な気がします。
今は骨盤に意識を持っていくと骨盤を、
立てることができます。
僕の場合は前も書きましたが、
クロスバイクからロードに乗り換えた時、
尿道の痺れが心配だったのですが、
ロードはクロスバイクに比べて、
いろいろな場所で体重を支えるので、
ロードに乗り換えてからの方が、
尿道の痺れはほとんど無くなりました。
時々違和感を感じるときは、
やはり骨盤が倒れて走っている時が多いです。


2011年8月10日水曜日

JAY-Zの自叙伝をN.Y.全体を使って宝探し。



これもカンヌで、アウトドア部門、
インテグレーテッド部門でグランプリ、
チタニウム部門でゴールド、サイバー部門でシルバー、
プロモ&アクティベーション部門でブロンズと
受賞内を書くだけで疲れてしまう様な作品なんですが、
内容はやはり面白い。
ヒップホップのアーティストJay-Zの自叙伝を「Decoded」を、
まさに解読していくしていくBingのプローモーションです。
全ページ350ページをバラバラにして、
そのページに書かれている内容や曲の歌詞に関連ある、
ビルボードの形で配置して、
フアンはWebで提示されるヒントを手がかりに、
その場所を探し隠されたページを見つけると、
写真をBingのキャンペーンにサイトにアップする事で、
まさに「Decoded」を解読していく訳です。
日本もデジタル化をしたんだから、
バラエティもいいけど、
不景気を吹き飛ばす様な、大人も子供巻込む、
こんなキャンペーンを企画して欲しいですよね。
街おこしにもなるし、
きっと経済効果も決して小さくないと思う。

でもこれって僕たちの子供の頃、家中にヒントの紙を隠して置いて、
みんなで汗だくで宝探しをやるって、
わりと普通の遊びだったんですよね。あの頃が懐かしい。


2011年8月9日火曜日

2011 カンヌ ダイレクト部門ゴールド



ブラジルの玩具メーカーEstrela社の、
鉄道模型「Ferrorama」は、ブラジルの子供達から、
絶大な人気を得ていたが1980年代に製造を中止しました。
だが根強いフアンが沢山いて、
再生産の要望書を同社に送り続けていました。
ある日Estrela社の社長からメッセージが届いきました。
内容は、
「ファン同士で協力する事でFerroramaを5日以内に20k走らせる。
そのイベントが成功したら再生産しよう。」
と言う画期的な提案でした。

このイベントは広告費をかけずにTwitterや特設サイトで、
大変な話題になりました。
その大きな理由は彼らが集めることができた、
線路の長さはわずか110mこの線路を継ぎ足しながら、
5日間で20kを走破する大冒険を成し遂げなければならないのです。
一見不可能に思えるこの挑戦にブラジル中の、
大人や子供が立ち上がりました。
何かの目標にみんなで力を合わせて成し遂げる。
それは本当にさまざまなドラマを生みます。

ダイレクト広告は個人にDMを送り、
その特別感や限定的な情報の特性を生かす事で、
ユーザーの心理を動かし購買に結びつける古典的な手法でしたが、

今回のキャンペーンはユーザー自らが、
バズを生み、そのバズの力が、社会のウェーブに変わっていく、
そんな斬新で新しいダイレクト広告の新しい未来を、
見せてくれた様な気がします。


2011年8月8日月曜日

スコッチウィスキー ダルモア12年


友人に勧められて飲んでみたのですが、
北ハイランド地方のクロマティー湾の入り江沿いにある、
アルネスと言う街にあるダルモア蒸留所は、
1839年創業の伝統ある蒸留所です。
その飲み口はいままで飲んだ事の無い素晴らしい味わいでした。
想像を超えるフルーツ香豊かさと柔らかい口当たりながら、
これがシングルモルトなのかと驚くほど複雑な、
アーモンド、柑橘系のフルーツ、野生のイチゴ、プラムなどの、
ドライフルーツの味覚が次から次へと感じさせます。
その秘密は同じモルトを熟成時に6種類の性格の違う樽を、
使うと言うユニークな作り方で、
カベルネソーヴィニヨン樽、マルサラ樽、マディラ樽、
バーボン樽、ポート樽、オロロソ・シェリー樽を、
使用しているそうです。
そして驚く事に、
2010年、3本限定で発売されたダルモア64年「トリニタス」が、
ウイスキーの競売価格としては世界最高記録となる、
約1,300万円で販売されました。

そしてまたボトルもカッコいいのですが、
スコットランドの国王アレキサンダー3世が、
1263年に雄鹿の角で傷ついた時に、
創業者のマッケンジー家の先祖が、
助けたことに記念してつくられているそうです。

2011年8月7日日曜日

2011カンヌ デザイン部門グランプリ



2011カンヌデザイン部門グランプリを獲った、
ラスベガスのホテル「The Cosmopolitan」の映像です。
これはポスター等の平面のデザインが、
変わっていく前触れの様な気がします。
この作品はホテルのロビーの柱や壁面に、
スクリーンを設置して映像や写真のを投影した、
インスタレーションを見せる事で、
ホテルのゲストに新しい体験をさせると言う試みです。

時代はドンドン動いているそんな感じです。

2011年8月6日土曜日

AROMA OF TOKYO スマフォでBARに行こう。


「シーバースリーガル18年」の新しいキャンペーンで、
ARとGPSを組み合わせて、
東京都内のバーの来店促進キャンペーンが始まる。
「シーバースリーガル」ってプレミア価格帯の、
スコッチウィスキーでは日本市場のシエアNO1.って、
知りませんでした。今度、飲んでみよう。
キャンペーンの仕組みは東京を象徴する、
合計85箇所のスポットに訪れ、
スマフォの位置情報サービスを起動させ、
自分の位置を記録するとポイントがたまり、
18ポイントがたまるとオリジナルカクテルの、
無料クーポンが貰えるそうです。
若い人は実際にBARに行った人も少なく、
ウィスキーさえ飲んだ事がない人が多い中で、
今回のキャンペーンで若い人からの、
問い合わせが急増しているらしい。

ウィスキーをこよなく愛す、
おじさんとしては嬉しいキャンペーンです。

AROMA OF TOKYOはこちらから

2011年8月5日金曜日

2011カンヌフイルム部門グランプリ「NIKE」



カンヌフイルム部門グランプリナイキの
「WRITE THE FUTURE」です。
昨日のアディダスに引き続き、
この作品も豪華の面々が登場です。
クリスティアーノ・ロナルド、ルーニー、ドロクバなど、
サッカー界を代表するスターの夢の競演です。
そして面白いのが、このCMのコンセプトです。
「ワールドカップは選手が歴史を作る場だ」、
というコンセプトを掲げた、この作品は、
ピッチ上のプレイだけではなく、
たったひとつのプレイが、
選手本人、国全体の未来を変えてしまう。
その強烈なサッカーの影響力を描いた大作です。
今回の女子ワールドカップ2011の
宮間あや 澤穂希のゴールも、
間違いなくこの国のサッカー界にも、
彼女達の人生にも大きな影響を与えている状況を、
垣間みる様です。
そしてロンドンオリンピックでも彼女達の勇士を、
再び見られる事を心から祈ります。

2011年8月4日木曜日

ADIDAS IS ALL IN. すべてをかけろ。





「ADIDAS IS ALL IN. すべてをかけろ。」
これはアディダスの全ブランドを巻込んだ、
アディダス最大規模のキャンペーンです。
とにかく豪華でリオネル・メッシを、
始めとするトップアスリートやシンガーソングライターの、
ケイティ・ペリーも出演しています。
上の方は日本版で下の物は海外版です。
企画制作はオムニコムグループのTBWA\HAKUHODO です。

2011年8月3日水曜日

GIOS AIRONE -16 メンテナンス



楽しいサイクリングが終われば、
部屋に入れる前に必ずからぶきをします。
使い安いのはけばけばのタオルで、
タイヤやブレーキ、アウターリンクや、
デイレーラーなどの汚れやすい部分の、
汚れを取る事を習慣にすれば、
僕の場合洗車するのは2ヶ月に一度位です。

天気のよい日にウッドデッキの上で洗車をする、
作業は本当に気持ちがよいです。
洗車をする時には、もちろんタイヤを外すのですが、
ジオスの場合ブレーキを外すのがとっても簡単にできます。
上の写真のブレーキの脇に丸い部品が、
ついているのが見えると思いますが、
それを回転するだけでブレーキが外れてくれます。
タイヤを外したら中性洗剤で、
タイヤはもちろん、チエーンやスプロケット、
汚れがたまっているプリーなどを、
けばけばのタオルと100円ショップで売っている、
「サッシブラシを使って」細かい部分の汚れを落とします。
特にスプロケットやプリーは汚れやゴミがたまっているので、
注意深く丁寧に汚れを落としていきます。
スプロケットはタオルを引っ張って、
板状にしてスプロケット一枚一枚の間に入れ
中の汚れも落とします。
もちろんチエーンの油汚れも、
中性洗剤をスポンジに付けてチエーンを回転させながら、
ごしごし落とします。

僕は部屋置きする時にメンテナンススタンドを、
使っているのですがクリーニングするときも、
メンテナンススタンドは重宝します。

全部奇麗に汚れを落としたら、
自転車専用のオイルをケバケバのタオルを、
チエーンにあてがいながら、
チエーンのワンセクションごとに、
オイルをスプレーしていきます。
そのあとペダルを回して、
前後輪のギアにまんべんなくオイルを、
まわします。
その時、タオルをあてがいながら余分なオイルを、
取る事を忘れないで下さい。
余分なオイルは汚れやゴミの原因になります。

それから自転車のオイルに、
間違ってもクレの5-56は使わないで下さい。
ブレーキーシューにつくと、
ブレーキ鳴りの原因になります。

2011年8月2日火曜日

スコッチ シングルモルト スプリングバンク


これも珍しいキャンベルタウンのスコッチです。
でも本当にバランスが良く、
本当に手をかけたスコッチと言うイメージです。
フェノール値8ppmの麦芽を使い、
2.5回蒸留します。
2.5回というのはローワインの一部を3回、
蒸留する事になるそうです。
ローワインと言うのはポットスチル製法による、
第1回蒸溜でウォッシュ・スチルから、
得られた溜液の事を言うそうですが、
この辺はちょっと勉強不足で分かりません。
でも、スプリングバンクは、
やはり3回蒸留のオーヘントッシャンにも似た、
傾向を感じます。
その風味はフルーティで軽やかで、
潮の香とわずかな塩味を楽しみながら、
ピーティな香に心が躍るスコッチです。

キャンベルタウンもローランドと同じ様に、
最盛期には34もの蒸留所が存在し、
「世界のウイスキーの首都」と呼ばれる存在だったんです。
キャンベルタウンは大西洋に向かう、
船舶の寄港地として栄えました。
海上輸送を前提とした場合、北米からの航路の拠点である、
キャンベルタウンはウイスキーの生産地として好都合で、
「ローランド・ハイランド・アイラ島」に並ぶ、
四大ウイスキー名産地の一つとして栄えましたが、
ローランドと同じ様に効率をもとめる、
時代の波に押し流され現在は2件の蒸留所が残るのみです。

でも正直に本質を失わず作り続けて来た物は、
本当にみんな光っています。

2011年8月1日月曜日

IKEA のちょっと「Hでワル」な素敵な広告です。



IKEAの広告は楽しい広告が沢山あるけど、
この広告も商品が本当にあるかどうかは別として、
アイデア溢れる商品が沢山ありますよ。
そんな訴求が充分伝わる楽しい作品です。
真逆のパターンとして、
下の作品は思春期のちょっと「ワルでタフ」な感じを、
演出したい若者の感情をうまく表現しながら、
巧みにIKEAの便利でトレンディな収納家具を見せている、
クライアントも満足するサービス精神に溢れた作品です。